最近イネイブリングQAに関する話題をいくつか投稿しておきながら、ではありますが、QA組織の理想形はイネイブリングQA=QAエンジニアが開発者や他のロールがQA出来るようにして皆で品質高めていこうという動き、とは限らないよなと思っています。特に結論や「こうすべき」という主張は本記事には含まれていなくて、もてはやされムードがもしあるのであれば一旦「ほんとうにそうか?」と考えておきたいよね、というのがメッセージです。
イネイブリングQAはそれだけ聞くとたしかに理想形っぽいのですが、以前QAエンジニアは何をイネイブラれればいいのか問題 - テストウフに書いたように、開発者は多方面からイネイブられていて、責務増えすぎ問題もあります。
また、現在開発プロセス中のテストの実務を担っているQAチームやテストチームが、「やはりこれからのQAは実務の手を離してイネイブリングすべきではないか」と考えることもあるようです。これはこれで良いことだとは思いつつ、仮にその実務部分がテスト会社から来ている人たちでまかなわれていたりすると、どう脱テスト会社していくのか、等も課題になっているようです。開発の内製化と同じような困りごとかもしれませんね。
ここで、イネイブリングQAというのはインプロセスQAの廃止と同義なのだろうか、という疑問が出てきます。イネイブリングQAを実現したい、という話をよくよく聞くとインプロセスQAの廃止を意味していそうな場合もあります。
個人的にはここがひっかかっていて、インプロセスQAをなくすことは必ずしも良いことではない、と感じています。
イネイブリングQAをやろうとすると、QMファンネルの表現では「QAコーチ」や「QAプロモーター」などの役割が必要です。この役割を担える人材が何人もいれば、組織でQAをイネイブリングしていくことは可能でしょう。しかし、QAコーチやQAプロモーターのように、品質をはかり高めるための取り組み等を開発者に対して教えたり普及したりする役割の人は、インプロセスQAの経験があって、やろうと思えば出来る状態でなければ務まらないように思います。
もとのQMファンネルの想定では優劣などはないはずですが、事実上インプロセスQAよりもQAコーチやQAプロモーターのほうが上位職である側面があるのでは、と感じています。(個人の感想です。
そうなると、インプロセスQAを廃して少数のQAプロモーターがイネイブリングする理想の組織になったとしても、 継続性という点で怪しくないかな? と思うわけです。QAプロモーターが病気になるかもしれないし、辞めるかもしれないなかで、次ってどうやって育てるの?と考えたときに、一定のインプロセスQAは必要そうです。
あくまでも仮説ですが、イネイブリングQAができるというのは理想状態の要素の一つであって、イネイブリングしつつもインプロセスQAが存在しているようなハイブリッドな組織体制が本当の理想なんじゃないでしょうか。理想状態に到達した組織におけるインプロセスQAの存在は一見無駄のように見えるかもしれませんが、理想状態で居続けること、あるいは次の変化に対応していくためにはインプロセスQAも要る、気がしています。
あまり良い感じの言語化はできていないと思うので、このあたりQA組織に詳しい人とディスカッションしてみたい。