本当にさわってみただけですが、weseek/crowi-plus: crowi-plus – Enhanced Crowiというwikiを触ってみました。

ほんとうはてきとうな仮想Linuxに入れて見ようと思ったのですが、crowiを使うために必要なMongoDBもyarnも入れたことないしめんどくさいからDeploy to Herokuポチーっとやってしまいました。

Herokuへのデプロイでつまづく

ほんとうに「ボタンを押すだけ」なのですが、Herokuへのデプロイが何度もタイムアウトで失敗してしまい、15回くらいただただリトライしてやっとデプロイできました。

えらいリトライ数だった

この状態にもってくのに30分くらいかかりました。

デプロイ後はすぐに使えて、シンプルなUI

セットアップ Crowi

最初に起動するとこんな感じのセットアップ画面になるので、ユーザ情報を書いて進みます。

アプリ設定 Crowi

つぎがアプリ設定。ここは今すぐにいじらなくともcrowi自体は使えるので、スルーしてロゴをクリック。

Crowi

記事を書く画面です。

左にエディタ、右にリアルタイムプレビュー。esaやqiitaなどの類似サービスと似たような並びです。

Markdownもすぐに反映されるので、書いていて違和感はありませんでした。

第一印象

ふだんの私は気がつくとRedmineのWikiをゴリゴリ書いているような人なのですが、Redmineのような先発サービスに比べると今時のUIという感じがしますね。

ただ、esaなどに比べると少し固めというか、エンジニア以外の方も見る職場Wikiみたな用途には向いていそうです。色味も落ち着いていますし。

esaとかqiitaとかはもっとエンジニア寄りの見た目やポップさがありますが、その辺が異なりますねcrowi-plus。

見た目はともかくとして、今回はHerokuでデプロイしましたが、自前のサーバにインストールして無料で使うことも可能なので、社内Wikiなどの用途にはcrowi-plusのほうが向いていそうです。

今回は本当に入れてさわっただけなので、しばらく使ってみて感想書きたいと思います。