先日CentOSがうまく入れられずにやめたので、かわりにElementaryOSというLinuxを入れることにしました。
軽量、そしてオープンソース。 Windows や macOS の代わりに ⋅ elementary OS
途中でトラップにハマったタイミングもあったので、手順を書いておきます。
ElementaryOSをインストールする
環境
- ホストOS:macOS Sierra 10.12.6
- ゲストOS:ElementaryOS 0.4.1 Loki
- VirtualBox 5.1.26
手順
画像たくさんあります。
まず、VirtualBoxを起動し、新規ボタンを選択。

わかりやすい名前を付け、タイプはLinux, バージョンはOtherLinuxを選択。

メモリーサイズはホスト側のPCのスペックに応じて設定してください。
512MBとかだと不足しそうなので、2ギガくらいは割り当てたほうが良いかと思われます。

仮想ハードディスクを作成する、を選択。

VDIにしておいたほうが後でトラブル対応のときに面倒が少ないです。「よくわからん」という方はVDIにしておきましょう。

固定のほうが使用時は高速ですが、今回私は可変サイズを選択。

ココ注意です。最初私は画像のように8GBの仮想ハードディスクを作成しましたが、OSのインストール時にそれ以上の容量が必要と言われ困ったので、10GB以上の値を設定してください。

仮想マシンが作成できたら、起動しましょう。

あらかじめダウンロードしておいたElementaryOSのisoを選択します。

OSが起動するので、まず日本語を選択し、elementaryをインストール、を選択。

インストール中にアップデートをダウンロードする、を選択。

ディスクを削除してelementaryをインストール、を選択。

続ける

日本在住であれば、東京を選択。

日本語キーボードを選択。

名前やパスワードを入力

再起動

これで、再起動が完了するとelementaryが使えるようになります。