Googleに課金しているのでNotebookLMのPlus版が使えるのですが、色々便利に活用しています。
主な用途は、論文を突っ込んで概要を把握するなどですが、それ以外にもいろいろなシチュエーションで使えます。
そんなNotebookLMですが、2025/4末から「音声概要」の機能が日本語でも使えるようになりました。さっそく試してみたところ、自然すぎてかなり良さそうだったので、聞いてもらいたくて記事にしてます。
音声概要機能とは
公式説明は以下。
音声概要は、ソースの主要なトピックの要約を、活発な「掘り下げた」ディスカッション形式にしたものです。これは試験運用中の機能です。ご利用にあたっては以下の注意事項をご確認ください。
・音声概要(音声を含む)は AI によって生成されるため、不正確な情報や音声の乱れが含まれる場合があります。
・音声概要は、トピックの包括的な見解や客観的な見解ではなく、単にソースを反映したものです。
・音声概要は、ノートブックの [設定] で選択した出力言語で生成されます。
・音声概要の生成には数分かかることがあります(生成中に他の操作を行っても問題ありません)。
・音声概要を生成または削除するには、ノートブックの編集権限が必要です。
・高評価 / 低評価ボタンで音声概要に対するフィードバックを共有できます。
NotebookLMに渡したソースの内容をもとに、会話の音声を生成してくれるものです。
実際の音声
聞いてもらうのが一番はやい。以下リンクから、Googleアカウントがあれば聞くことができます。(もしダメだったらXで教えてください)
私が書いた文章を40弱くらい食わせたノートで「伊藤の自動化に関する考え」のようなものをしゃべってくれています。
https://notebooklm.google.com/notebook/67dfbea1-cdd9-4159-973d-bdfe382fbbbd/audio
正直内容はここではあまり関係なく、文章を読み取ってかなり自然な音声として生成しているところがすごいなと。会話の中に「えーっと」とか「そうそう」など、本当に人間がしゃべっているかのような自然さになっています。
使い所
上記サンプルの内容だと音声で聞く意味はそれほどないのですが・・・
いままで論文をつっこんで内容をブリーフィングドキュメントとして出力していたのですが、これを家事しながら音声で聞いて把握できるようになった、というのが個人的に大きなポイントです。